私たちは日々、やらなければいけないこと=“タスク”に追われています。
- タスクがありすぎて何から手をつけていけばいいのか分からない…
- タスクを書き出して満足してしまう…
- タスク管理ツールってどう活用したらいいのか分からない…
そんなタスクにまつわる悩みはたくさんあります。
今回はタスクを効率よくこなしていくLifebear活用術をご紹介します!
目次
1. タスクの大きなテーマを考える
タスクというと細かい作業を想像しますが、細かいことを考える前に、まずはタスクの大元のテーマを考えましょう。
身近なテーマであれば、「夕飯の買い物」や「沖縄旅行」、「英語の勉強」など。仕事であれば、「講演会」や「記事執筆」などです。
この段階ではざっくりとした広いテーマを設定します。
2. リスト機能でテーマを管理
テーマに関わるタスクを管理する際に有効に活用できるのが「リスト」機能です。
リスト機能を活用すれば、自分がどんな大きなタスクを抱えているのか、パッと全体を把握できるようになります。
3. タスクを洗い出す
大きなテーマをもとにリストを作成したら、次に実際のタスクをどんどん追加します。この段階では細かいことは気にせず、テーマに関わるタスクを思いつく限り上げていきます。
この作業で便利なのが、「ツールバーからの追加」です。直感的にタスクを追加していけるのでタスクを洗い出す作業にもってこいです。
4. タスクに優先順位をつける
タスクの洗い出しが完了したら、それぞれのタスクの優先順位を考えます。
「並べ替え機能」を使って、優先度の高いタスクを上に移動させましょう。
並べ替えは、画面右上のボタンから可能です。
5. タスクに情報を追加する
優先順位が決まったら、必要なタスクに付加情報をつけていきます。
タスクに関わるメモや場所、締め切り日などが設定できます。また、通知機能を活用することで、やり忘れを防いだり、スケジュール通りにタスクを進めていくことができます。
6. タスクを完了させていく
テーマ決め、タスクの洗い出し、優先順位づけ、情報の追加と一通りの作業が終われば、あとはそれにしたがってタスクをこなしていきます。
タスクをこなしていく中で、タスクが増えたり、減ったりすることはよくあります。しかし一度大きな流れを把握してしまえば、作業を進めながら効率的にタスクの中身を調整し、完了させていくことが可能になります。
最後に
たくさんのタスクに頭を抱えて、うまく処理できずストレスが溜まってしまうことは多くあります。
しかし実際にタスクを始める前に、まずはタスクをすべて洗い出し、整理し、スケジュールを立てることで、その後スムーズにタスクを完了させていくことができます。
今回は「仕事」をテーマとした例を使いましたが、もちろん日常のちょっとしたタスク管理に対しても同じ手法を活用できます。
LifebearのToDo機能を活用して、日々のタスクを効率的に完了させ、ストレスフリーになりましょう!